外来、救急、入院診療において、総合診療科医として自立した診療を実践できる。

① 総合外来初診を自立して診療できる。 

② 頻度の多い慢性疾患について、継続的で効率的な診療を実践できる。 

③ 救急患者を自立して診療できる。必要な場合には応援を頼むことができる。 

④ 内科入院患者の一般的診療を実施できる。 

⑤ 緩和医療を行うことができる。 

⑥ 二次救命処置を実施できる。 

⑦ 中心静脈穿刺を実施できる。 

⑧ 抗菌薬を適切に使い分けることができる。 

⑨ 必要に応じて適切な相手に相談、紹介することができる。 

⑩ 他職種と円滑なコミュニケーションをとり、リーダーシップを発揮できる。 

2. 生物医学的問題のみならず、患者の心理、家族、社会背景に配慮した診療を実践できる。

① 患者と家族の問題に対する解釈・感情を明らかにすることができる。 

② 患者と家族の医療者に対する期待、予後に対する期待を明らかにすることができる。

③ 患者と家族を社会、文化的背景を含めて理解・評価することができる。

④ 患者や家族の問題に関して患者や家族と共通の理解基盤を見いだすことができる。 

⑤ 必要時に家族カンファレンスを計画し、基礎的なカウンセリングを行うことができる。 

 

3. 患者の抱える問題点を列記し、必要な情報を迅速に収集することができる。

① POMR(problem-oriented medical record)に従いカルテ記載することができる。 

② 生物医学的問題に限らず、心理、社会背景も含めた問題点を過不足なく列記すること

ができる。 

③ 患者の問題解決に役立つ医学情報を迅速に入手することができる。 

④ EBM(evidence-based medicine)に則って得られた情報を吟味し、識別力をもって患

者に適用することができる。 

⑤ 原著論文や臨床データベースを利用するにあたり必要な統計学の知識がある。

4. 小児を対象とした医療を家庭医として実践できる

① 身体的不調を訴えて、あるいは疑われて受診した小児に対し、医学的に診断し対処す

ることができる。 

② 入院治療の必要性を判断できる。 

③ 小児を対象とした予防接種、乳幼児健診、発達相談、学校保健などの保健医療活動に

主体的に参加できる。 

④ 対象となる小児だけでなく、家族、学校、地域との関わりを考えることができる。 

5. 外傷の初期治療を実施できる

① JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care) / JPTEC(Japan Prehospital 

Trauma Evaluation and Care)を受講している。 

② 救急外傷患者に対し、適切な初期対応を実施できる。 

③ FAST(focused assessment with sonography for trauma)を実施できる。 

④ 必要な患者には適切な処置を施した上で救急搬送することができる。 

⑤ 汚染創の洗浄を実施できる。 

⑥ 縫合の可否を判断し、縫合処置を実施できる。 

⑦ 骨折の診断ができる。 

⑧ シーネ固定、ギプス固定を実施できる。 

⑨ 熱傷の深達度を評価して治療できる。

6. 日常の大多数の健康問題の相談にのることができる。

① 高齢者の特性を理解し、診療を行うことができる。 

② 認知症、骨粗鬆症、褥瘡、誤嚥性肺炎、尿失禁、尿路感染症など高齢者に多い疾患・

病態について熟知している。 

③ 健診異常に対して、二次検査と生活習慣に関するアドバイスを実施できる。 

④ 整形外科的健康問題をある程度診断し対処できる。 

⑤ 妊娠中・授乳中の女性の健康問題に関して、必要な場合には使用する薬を判断できる。 

⑥ 婦人科的健康問題に関して、婦人科医受診の必要性を判断できる。 

⑦ よくある精神疾患や心の問題について評価を行うことができ、専門医への紹介の必要

性を判断できる。 

⑧ 抗うつ薬、抗不安薬、鎮静催眠薬をそれぞれ使い分けられる。 

⑨ 皮膚科的健康問題に関して、ある程度診断し治療できる。外用薬を使い分けることが

できる。専門医への紹介の必要性を判断できる。 

⑩ 主治医意見書を記載できる。 

7. 在宅診療を実践できる

① 個々の患者において在宅医療の必要性を判断できる。 

② 急性期の医療を実施できる。 

③ 在宅において緩和医療を実施できる。 

④ 在宅において看取りを実践できる。 

⑤ 在宅医療の主治医として機能することができる。 

⑥ 在宅医療に関わるチームと効果的に連携して診療できる。 

 

8. リハビリテーションを理解し、評価・実施できる

① 徒手筋力テスト(MMT)、Brunnstrom stageを用いて、機能評価を行うことができる。 

② Barthel index、機能的自立度評価表(FIM)を用いて、能力評価を行うことができる。 

③ 記憶障害、注意障害、遂行機能障害など高次脳機能を評価することができる。 

④ リハビリテーションを指示し、基本的なリハビリテーション指導は自ら実践できる。 

⑤ リハビリテーションチームと円滑なコミュニケーションをとり、リーダーとして機能

できる。 

 

9. 地域住民の疾病予防と健康増進に関わることができる

① 地域の政治・経済・文化的背景や、健康に関するニーズを理解しようと努めている。 

② 地域の予防・健康教育に関する事業を理解し、評価することができる。 

③ 地域の保健・医療・福祉システムと利用可能なサービスを理解し、評価することがで

きる。 

④ 地域の健康に関する計画やサービスに参加し、他職種や住民と協力してその改善に取

り組むことができる。

10. 学生、初期研修医に1対1の教育ができる

① 成人学習理論を理解している。 

② フィードバックの技法を理解している。 

③ 5つのマイクロスキルを用いた教育技法を理解している。 

④ 学生、初期研修医向けに教育目的のセッションを実施できる。終了後に評価・改善す

ることができる。 

11. 組織の運営に携わることができる

① 医療保険制度と介護保険制度を理解している。

② 患者・家族の利便性を確保することができる。

③ リスクマネジメント(医療事故、感染症、廃棄物、放射線など)を行うことができる。

④ 財務・経営に関するマネジメントを行うことができる。 

⑤ スタッフの管理・教育を行うことができる。 

⑥ 地域の保健・福祉職員や他の医療機関スタッフと良好なチームワーク・ネットワーク

を形成することができる。 

 

12. 研究発表を行うことができる

① 日常診療や地域の問題点・疑問点を見いだすことができる。 

② 先行研究を調査して、研究の必要性を評価できる。 

③ 指導医と相談の上で研究計画を立案できる。 

④ 研究計画を実行、遂行できる。 

⑤ 学会や研究会で発表できる。